医院概要
医院名 | あいだ内科・循環器内科 クリニック |
---|---|
所在地 | 〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区 阿倍野筋1丁目2−11 あべのウェルビーイングテラス3F |
電話番号 | 06-6627-3737 |
お支払い方法 |
|
診療対象年齢 | 当院では高校生以上の方を対象に診療を行っております。 |
マスク着用について |
院内では皆さまに安心してお過ごしいただけるよう、マスクの着用をお願いしております。 |
診療時間
診療時間表 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - |
15:30~18:30 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
アクセス
〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目2−11
あべのウェルビーイングテラス3F
電車でお越しの方
- 大阪阿倍野橋駅より徒歩2分
- 天王寺駅より徒歩4分
お車でお越しの方
近隣駐車場あり
当院の特徴
循環器専門医による
丁寧で正確な診療
当院では、循環器専門医が丁寧で正確な診療を行います。狭心症や不整脈といった循環器の病気はもちろん、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病、風邪や腹痛といった身近な症状まで、幅広く対応しております。
一人ひとりの体調や暮らしに寄り添い、無理のない治療を大切にしています。検査や治療の内容も、できるだけ分かりやすくお伝えし、不安なく治療に向き合えるよう心を込めてサポートいたします。どんな小さなことでも、安心してご相談ください。
充実した最新医療機器を完備
迅速で正確な検査・診断のために、最新の医療機器を導入しています。一般病院と同等の検査を当院で受けられるため、負担を軽減できます。
適切な診断や早期の治療を実現できる環境で皆さまのご来院をお待ちしております。
キャッシュレスに対応
スムーズにお会計いただけるよう、各種クレジットカードの導入を予定しております。電子マネーやQRコード決済についても現在検討中です。今後、より便利にご利用いただけるよう、キャッシュレス決済の充実を進めてまいります。
近隣医療機関との密接な連携
当院では診断や治療が難しいケースについて、信頼できる近隣の医療機関と連携し、適切な治療を受けていただけるようサポートいたします。
患者様が安心して治療を続けられる環境を整えています。
Web予約、Web問診で
待ち時間を短縮
Web予約やWeb問診をご利用いただくことで、来院時の待ち時間を短縮できます。忙しい日々の中でも通いやすい環境を整えています。
大阪阿倍野橋駅より
徒歩2分、天王寺駅より
徒歩4分の好アクセス
大阪阿倍野橋駅から徒歩2分、天王寺駅から徒歩4分と、駅近でアクセス抜群の立地です。電車をご利用の方も便利にお越しいただけます。通院やお買い物の際にも立ち寄りやすい環境です。
院長ご挨拶
この度、「あいだ内科・循環器内科クリニック」を開業させていただく運びとなりました。
当院では、循環器疾患や生活習慣病の診療を中心に、一般的な内科疾患にも幅広く対応し、地域の皆さまが安心して通えるクリニックを目指しております。
これまで私は、長年急性期病院で循環器内科医として勤務し、心不全の治療や、急性心筋梗塞・狭心症に対するカテーテル検査および治療、大動脈瘤や大動脈解離のカテーテル治療に携わってまいりました。医療の最前線で、患者さんの命を守るために迅速な対応や高度な技術が求められる場面を数多く経験してきましたが、そのような中で、こうした病気になる前に「予防する」ことの大切さを強く感じてきました。その思いから、当院では心血管疾患の「予防医療」を大切にし、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の診断・治療にも力を入れていきたいと考えております。
また、国内外の学会で多数の発表を行い、研究成果を英語論文として世の中に発表してきた実績がございます。これらの経験を通じて得た知見を日々の診療に活かし、専門的な内容もわかりやすく丁寧にお伝えすることを心がけて診療をおこなってまいります。
当院は「なんでも相談しやすい雰囲気」を大切にし、地域の皆さまにとって身近で頼れる「かかりつけ医」として、健康を支えるパートナーでありたいと願っています。
お体や健康のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
院長 相田健次
経歴
- 岡山大学医学部医学科卒業
- 神戸市地域医療振興財団(現神戸市立)西神戸医療センター初期研修医
- 神戸市地域医療振興財団(現神戸市立)西神戸医療センター循環器内科後期研修医
- 日本赤十字社大阪赤十字病院
心臓血管センター循環器内科
資格
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医・指導医
- 胸部大動脈瘤ステントグラフト実施医
- 臨床研修指導医
- 難病指定医
- 緩和ケア研修会修了
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
院内紹介
設備案内
超音波診断装置(エコー)

心電図一体型血圧脈波検査装置

生体情報モニタ

自動血球計数装置

電子式診断用スパイロメータ

自動血圧計

加算一覧
外来感染対策向上加算
当院では、患者さまやご家族、当院スタッフ、その他来院される皆さまを感染症のリスクから守るため、感染防止対策に積極的に取り組んでいます。
当院の主な取り組み
- 感染管理者である院長を中心に、スタッフ全員で院内感染対策を推進しています。
- 発熱や感染症(インフルエンザ・新型コロナウイルスなど)が疑われる患者さまの外来診療に対応しています。
- 院内感染対策に関する基本的な考え方や知識を習得するため、定期的に研修会を実施しています。
- 基幹病院等と連携し、感染対策に関する情報提供や助言を受けながら、体制の充実に努めています。
今後も、皆さまに安心して受診いただけるよう、感染防止に努めてまいります。
医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、質の高い医療を提供できる体制を整えております。
そのため、厚生労働省の定めに基づき、「医療DX推進体制整備加算」を算定しています。
当院の主な取り組み
- オンライン資格確認を導入し、マイナ保険証の利用を推進しています。
- 電子処方箋を発行できる体制を整えています。
- 医療情報の適切な活用と保護に努めています。
今後も、安心・安全で質の高い医療の提供に努めてまいります。
医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報などの必要な情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。
厚生労働省が定める診療報酬算定要件に基づき、以下のとおり加算を算定いたします。
- 初診時:1点
- 再診時(3か月に1回に限り算定):1点
※マイナ保険証の利用有無にかかわらず、算定されます。
正確な医療情報の取得と活用のため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。
明細書発行体制加算
当院では、診療明細書を無償で交付しています。
明細書には、診療報酬の算定項目ごとの点数や、使用した薬剤・検査の名称などが記載されており、医療の透明性を確保し、患者さまの理解促進に努めています。
※明細書の発行を希望されない場合は、受付までお申し出ください。
一般名処方加算
当院では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用を推進するとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを行っております。
その一環として、後発医薬品がある医薬品については、特定の「商品名」ではなく、有効成分の名称に基づく「一般名処方」を行う場合があります。
一般名処方により、特定の医薬品が供給不足となった場合でも、同じ有効成分を含む他の医薬品を選択できるため、必要な薬をより確実に提供できるようになります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
生活習慣病管理料
当院では、高血圧・脂質異常症・糖尿病の患者さまに対して、「生活習慣病管理料」を算定しております。
この加算は、患者さま一人ひとりに合わせた治療計画を立て、生活習慣の改善や病気の進行予防に取り組むためのものです。
対象の方には、療養計画書の作成とご説明を行い、ご署名をお願いすることがあります。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
夜間・早朝加算
当院では、平日18時以降および土曜12時以降に受付された場合、厚生労働省の規定に基づき、
「夜間・早朝等加算」を算定しております。
該当の時間帯にご受診された際は、診療費に所定の加算が加わります。
あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。