TOPへTOPへ

肥満外来

肥満外来とは?

肥満を気にする男性のイメージ肥満外来では、医師・管理栄養士の指導のもと、健康になるためのダイエットを行います。ここでいう「健康」とは、主に生活習慣病を予防・改善することを指します。血液検査などの結果に応じて、肥満や生活習慣病の原因を探り、患者様お一人おひとりに合った食事療法・運動療法・薬物療法を提案します。

当院の肥満外来は、原則として保険診療内での治療を行っています。

脂質異常症や糖尿病などの治療の一環としてダイエットをおこないますので、対象者ではない方は治療をお受けいただけません。詳細は下記をご参照ください。
※肥満外来の診療は電話予約のみの予約対応となります

肥満外来の重要性

身体と心の健康のため

肥満は、「不健康そうに見える」というだけでなく、糖尿病や高血圧症、脂質異常症、心疾患、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群など、さまざまな病気の原因となります。整形外科の領域ですが、変形性膝関節症という膝の軟骨が擦り減る病気も、肥満による膝への負荷が原因になることがあります。
さらに、太っていることを気にしている場合には、自己肯定感の低下、意欲・積極性の低下など、性格や行動にも影響を及ぼしかねません。
心身の健康のため、肥満の改善・解消はとても大切な取り組みと言えます。

正しい方法で、健康的に
痩せるため

年齢を重ねるほど代謝が低下し、痩せるのは難しくなります。誤ったダイエットによって体調を崩すというケース、リバウンドを繰り返すケースも見られます。肥満外来では、自己流のダイエットではなく、健康や栄養の専門家によって、食事・運動にかかわる生活習慣の指導、必要に応じた薬物療法が行われます。正しい方法で、健康的に痩せるという意味でも、肥満が気になる方は肥満外来でのダイエットをおすすめします。

肥満外来の対象となる方

肥満外来の対象となる方

肥満外来は、特に以下の方におすすめです。

  • BMIが25以上の方
  • 健康診断や人間ドックで、数値の異常を指摘された方
  • 肥満気味なので、生活習慣病などの病気、怪我の予防のためにダイエットをしたい方
  • すでに糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの診断を受けている方
  • 自己流のダイエットでリバウンドをした、体調を崩したことのある方
  • ダイエットをしたいが、何に気をつければいいのか分からない方
  • 医師や専門家の指導のもと、健康的なダイエットに取り組みたい方

※上記の項目に当てはまっても、条件によっては保険が適用されないことがあります。詳しくは、後述する「保険適用で肥満外来の診療を受けるには?」をご覧ください。

何キロから受診するべき?

適正体重は、その人の身長によって異なります。そのため、「〇〇キロ以上の人は受診してください」と言うことはできません。こういった時の基準の1つになるのが、「BMI(ボディ・マス・インデックス)」です。「肥満指数」とも言います。

BMIの算出方法と基準

BMIの算出方法

BMIは、以下の計算式で算出できます。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※身長は一般に「cm」で表しますが、BMIの計算の時には「m」に直します。

(例)身長170cm、体重75kgの人の場合
BMI=75÷1.7÷1.7
  =25.951…

基準

日本肥満学会の基準では、BMIに応じて以下のような判定がなされます。

BMI 判定
18.5未満 低体重(やせ)
18.5以上25未満 普通体重
25以上30未満 肥満(1度)
30以上35未満 肥満(2度)
35以上40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)

※筋肉・脂肪・骨の量が考慮された数字ではないため、「普通体重」に当てはまらないから太っている・不健康であるというわけではありません。あくまで基準の1つとしてお考えください。

肥満外来で行う治療

基本となるのは、食事療法と運動療法です。必要に応じて、薬物療法を導入します。

食事療法

まずは今の食生活や生活習慣について詳しくお聞かせください。お酒やタバコの習慣、普段よく食べるものなど、ありのままをお話しいただければと思います。その上で、無理のない範囲で改善できそうなポイントを一緒に見つけていきましょう。

食事については、「どのくらい食べるか」「栄養のバランス」「食べ方のコツ」「お酒との付き合い方」の4つの視点からアドバイスさせていただいています。ただし、これまでの食習慣を急に変えるのは想像以上にストレスになるものです。だからこそ、今の体調や生活リズム、そして何より皆さんの食の好みや事情をしっかりと伺った上で、「これなら続けられそう」と思える方法を一緒に考えていきます。

運動療法

運動については、お一人お一人の年齢や体の状態、これまでの運動経験をしっかりと伺った上で、最適なメニューをご提案いたします。
基本となるのはウォーキングやジョギング、水泳といった有酸素運動ですが、必要に応じて筋力トレーニングも組み合わせていきます。「今のあなたにとって安全で、かつ効果的な運動は何か」を一緒に考えることを大切にしています。薬だけに頼るのではなく、日々の運動習慣を通じて生活習慣病や動脈硬化の予防も目指していきます。

薬物療法

食事や運動での改善を基本としていますが、それだけでは十分な効果が見込めない場合には、お薬による治療も検討いたします。現在は本当に多くの種類のお薬があり、それぞれに特徴があります。皆さんの体の状態はもちろん、お仕事の都合や生活パターン、他に飲まれているお薬なども考慮して、一番適したものを選んでいきます。

※生活習慣病の診断を受けた場合には、各生活習慣病に対する薬物療法が必要になることもあります。

肥満外来での診察の流れ

1初回カウンセリング

担当医師がお話をお聞きします。普段のお食事や運動の習慣、これまでの病気の経験、現在服用されているお薬について詳しく教えてください。健康診断の資料やお薬手帳をお持ちいただけると、より正確な状況把握ができます。

2必要な検査の実施

カウンセリングの内容を踏まえ、血液・尿の検査、腹部エコー、心電図、レントゲン検査を組み合わせて行います。

3個別プランのご提案

カウンセリングと検査の結果を総合的に判断し、まずは食生活の見直しと適度な運動からスタートするプランをご提案します。状況によっては薬物治療も選択肢に加わります。「本当に続けられるかな...」といった不安や疑問は、どんな小さなことでも気軽にお話しください。

4治療開始

治療プランにご理解・ご同意いただきましたら、治療を開始します。月に1度のペースを目安にご来院いただき、進捗状況の確認や検査結果のチェック、必要に応じてプランの微調整を行います。ご自宅では、可能な限り毎日の体重測定と記録をお願いしています。

保険適用で肥満外来の診療を受けるには?

保険適用で肥満外来の診療を受けるには?

保健が適用されるのは、以下のいずれかに該当するケースです。

  • BMIが35以上である
  • BMIが25以上であり、いびき・睡眠時無呼吸症候群がある
  • BMIが25以上であり、糖尿病/高血圧症/脂質異常症といった生活習慣病がある
  • BMIが25以上であり、太っていることを原因として膝や腰に痛みが出ている